嫌いな師長への報告・相談の仕方2選 あなたのメンタルを守るために

こんにちは、元ブラック企業サラリーマンで現看護師のノブです。
https://twitter.com/nobuban1200s2
あなたは嫌いな師長や上司はいませんか?
誰にでも嫌いとか苦手な人はいますよね。
そんな人って必ずトゲのある返しやイヤミを言ってきたりしますよね。
そんな嫌いな師長に仕事上の報告や、休みの相談やをしなければいけない時は、心が重くてつらくなります。
ぼくも人付き合いが上手いほうじゃないので、そのつらさはよくわかります(苦)

あの主任さんに患者さんのこと報告したら、何かにつけてトゲのあること言われるんだよね。
何でこんな思いしなきゃいけないの(苦)

あの師長さん休みのことで相談したら、絶対にイヤミいってくるんだよ。
超ムカつくんですけど(怒)
こんな思いすることって、けっこうありますよね?
そこで今回はあなたのメンタルを守るために、嫌いな上司への報告・相談の仕方をブラック企業サラリーマンから、准看護師を経て看護師に転職し看護師歴16年。
ケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つ、ぼくが解説します。
この記事を読むメリット
まずは心の準備を行いましょう

普通の相手なら特に気にすることなく報告・相談できますが嫌いなな相手だとそうはいきません。
あなたのメンタルを守るために、まずは心の準備を行いましょう。
①相手に期待せずに割り切る
よく嫌いな相手の「相手のいい所を探しましょう」と言いますが、なかなかできるものではありませんし、もっと後でできればいいことです。
なので、相手に期待しないようにしましょう。
あなたは優しいので、「本当はいい人なのかも?」どこかで相手に期待しているのかもしれません。
期待せずに「イヤミを言ってくる人」だと割り切りましょう。

相手に期待するとかえってあなたが傷ついちゃうよ。
期待せずに割り切っていこう。
②イヤミはスルーする
イヤミを言われても、あなたの価値は下がりませんし的外れなことを言っているだけです。
真に受けずスルーしましょう。
こんなことでメンタルを消耗することはありません。
③声をかけていいタイミングを計る
いつでも声をかけていいわけではありません、忙しそうな時は絶対NGです。
相手が相手そうな時に「すいません、今少しお時間ありますか?」と前置きして許可を得てから、報告・相談を行いましょう。
④声を大きくする
苦手や嫌いな相手だと、ついつい声が小さくなりがちです。
ですが、これは相手に怯えた印象を与えてしまい、マウント取られやすくなってしまいます。
苦手や嫌いな相手こそ声を大きくしていきましょう。

マウント取られてなるものか!!
大きな声は武器だからね、声出していこう。
👉 声が小さい看護師は必見 気弱な性格でも声を大きくする方法5選
2つの的確で的を得た報告・報告方法

的確で的を得た報告・相談方法じゃないと、逆に突っ込まれてイヤミを言われてしまいます。
先程の4つの心の準備をしてから報告・相談を行いましょう。
次の二つの方法をマスターしましょう。
SBARを使う
SBARとは緊急時にもれなく簡潔に報告を行うためのツールです。
S:Situation(その患者の状況、状態)⇒B:Background(その時の背景、経過)⇒A:Assessment(看護師が評価したこと)⇒R:Recommendation(なにを依頼、要請したいのか?)
この流れになります。
S:Situation(その患者の状況、状態)
B:Background(その時の背景、経過)
A:Assessment(看護師が評価したこと)
R:Recommendation(なにを依頼、要請したいのか?)
S:Situation(その患者の状況、状態)
302号室のSさん85歳女性です。
先程、病室に行ったら悪寒があり熱が38.5度 脈が100回 血圧165/90 酸素飽和度88%です。
呼吸は浅く努力様です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B:Background(その時の背景、経過)
昨日、肺炎で入院した方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:Assessment(看護師が評価したこと)
肺炎による発熱と酸素飽和度低下、発熱による血圧上昇。
酸素飽和度低下による呼吸状態の変化だと考えれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
R:Recommendation(なにを依頼、要請したいのか?)
Drがあらかじめ出していた指示、ボルタレン座薬12.5ミリを与薬して、O₂カヌラで酸素吸入2リットルを開始しています。
その後の経過を、2時間後に再検して再度報告します。
念のために、現在の状況をDrに報告お願いします。
このような流れで報告していきます。

ただダラダラと経過を言っても伝わらないし「なにが言いたいんだ?」って逆に怒られるから注意してね。
👉 「何のためにその報告をしているのか?」を考える|新人ナースのホウレンソウ[4]
主張⇒理由⇒主張
休みの相談など、プライベートな相談をする時に有効な方法です。
主張⇒理由⇒主張
この流れで話を展開します。
主張(相談したいこと)⇒相談(相談したい理由)⇒主張(以上の理由で相談したいと再度主張する)
主張(相談したいこと)
すいませんがお休みのことを相談させて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談(相談したい理由)
来月の〇月〇日に実家から両親が家に来るんです。
もう高齢ですし、家に来ることを楽しみにしているんです。
親孝行もしてやりたいので
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主張(以上の理由で相談したいと再度主張する)
プライベートな理由で申し訳ありませんが、来月の〇月〇日にお休みを下さい。
このような流れで行います。
お休みの相談の場合は「その代わりこの日は出勤します」というように代替案を出すと、さらに良くなります。

何か頼むときは代わりの代替案を出すと、あなたの要求が通りやすくなるよ。
コメント