元精神科看護師が「精神科のみのキャリアに不安を感じる精神科看護師さん」の失敗しない一般科への転職をサポートします。

【初めての看護師転職】看護師転職サイトを使っても失敗する人3選

【初めての看護師転職】看護師転職サイトを使っても失敗する人3選

新人ナースちゃん

前に看護師転職サイトを使ったけど、騙されてブラック病院に転職させられたよ。

先輩ナースちゃん

看護師転職サイトで紹介された転職先、どこもブラックだったよ。

看護師のあなたは看護師転職を考えてられてますか?

看護師転職なら看護師転職サイトを使うのが常識なくらい、看護師には看護師転職サイトは身近なものです。

僕も転職歴が5回有り、看護師転職サイトにお世話になった経験があり大失敗したこともあります。

ネット界隈では「看護師転職サイトを使って失敗した」という声も多々ありますよね。

このように中には看護師転職サイトに否定的な意見もありますが、このような場合には利用する側の問題もあります。

転職する人が当事者意識を持って看護師転職サイトを利用しないと、看護師転職は必ず失敗します。

転職する人に当事者意識が無いと、全てが看護師転職サイト任せになってしまいます。

そうなると失敗するのは当たり前ですよね。

この記事では看護師転職に失敗しないために当事者意識を持つことの重要性。

看護師転職サイトを使っても転職に失敗してしまう人の特徴を解説していきます。

この記事の内容

  • 看護師転職サイトを使っても当事者意識が無いと失敗します
  • 看護師転職サイトに丸投げする人
  • 転職後の未来像をはっきり持っていない人
  • ぼんやりとした不安で転職しようとする人

僕自身も転職に失敗したことがあります。

その経験もあり反省して本内容を実行し、転職活動しましたらホワイト病院に転職できました。

この記事を読み終えたころには、看護師転職に失敗しないために必要なことが、ご理解いただけることでしょう。

ノブ

この記事は准看護師を経て、看護師に転職し看護師歴16年。

他にケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つ、ぼくが書いています。

目次

この記事を読んで、わかること

  • 看護師転職サイトを使っても、転職に失敗する人の特徴がわかります。
  • 看護師転職に失敗しないため、当事者意識を持つ重要性がわかります。
  • 看護師転職サイトを利用する際に、最低限心掛けることがわかります。

看護師転職サイトを使っても当事者意識が無いと失敗します

<img decoding=

看護師転職サイトを使っても転職に失敗する人多くの人は「当事者意識が無い」場合が多いです。

当事者意識が無いと、下記の様な大事なこともぼんやりとしか考えていません。

  • 自分がどれくらいの年収が欲しいか?
  • どんな科で働きたいか?
  • 就業時間や残業の有無は?

これでは看護師転職サイトも年収の高さくらいでしか求人を紹介できません。

結果として、年収や看護師転職サイトの担当者のおススメだけで決めてしまうことになります。

そして入職し初めて自分の理想と違うことに気づき「転職に失敗した」と後悔してしまうのです。

新人ナースちゃん

転職の主役は「あなた」だよ。

看護師転職サイトはあくまでサポートだからね。

【初めての看護師転職】失敗しないために、必ず知っておくべきこと5選

このような人は看護師転職サイトを使っても失敗します

<img decoding=

次に具体的な失敗する人の特徴を解説していきます。

全ての特徴に共通するのは、やはり「当事者意識が無い」ということです。

①看護師転職サイトに丸投げする

看護師転職サイトは万能ではありません。

あなたが転職先への要望を具体的に持っていないと、求人を紹介することは不可能。

あなたが何もしないで丸投げしても、全ての転職活動を代行してくれるわけではありません。

高額な紹介料を貰ってるのに、なんで転職活動の全てを代行してくれないんですか?

いくら看護師転職サイトがおススメする求人でも、あなたが転職先への要望を具体的に持っていないと、そこに入職してから必ず「失敗した」と思うことになります。

あなた自身が当事者意識を持って「どんな科で働きたいのか?」「どのくらいの年収が希望なのか?」「休みはどのくらいあればいいのか?」等の転職先への要望を具体的にしっかり持っていないと失敗します。

新人ナースちゃん

あなたの一生に関わることだからね!!

しっかりと転職先への要望を持とうね。

②転職後の未来像をはっきり持っていない人

転職してから「どんなキャリアを積みたいか?」「私生活をどのように充実させたいか?」といった転職後の未来像をはっきり持っていない人は失敗します。

転職直後はいいですが、人は目的意識が無いとただ流されて行きます。

ただ転職先の風潮に流されて、あなた自身がなにをしたいかも解らずに、時間だけが過ぎていき「こんなはずじゃなかったのに」と思うようになってしまいます。

自分の長所や得意なことも無いから、自分が将来どうなりたいか?

自分の未来像を考えることが出来ません?

自分の長所や得意なことは、なかなか自分では解らないものです。

そんな時は看護師転職サイトの担当者からコンサルを受けてみましょう。

客観的に見てもらうことで、あなたの長所や実は得意だったことがわかります。


そこから未来像を考えても遅くはありません。

新人ナースちゃん

たまたま気づいてないだけで、あなたには素晴らしい長所が必ずあるよ。

③ぼんやりとした不安で転職しようとする人

ぼんやりとした不安は多かれ少なかれ誰でも持っています。

ただ、そのぼんやりとした不安だけで転職しようとする人は失敗します。

具体的な不満は特に無いんですが、ここが自分の居場所じゃないなと思うんです。

今の職場に耐えられないわけじゃないけど転職したいんです。

誰しも多かれ少なかれ、そのような思いはあるものです。

ですが転職したからといって、そのぼんやりとした不安がなくなるわけではありません。

転職しても時間が経てば、またぼんやりとした不安が出てくるでしょう。


どんなことが不安なのかはっきりするまでは在職したほうが得策です。

在職してるうちに解決することもあります。

新人ナースちゃん

今の職場にもいい所はあるはず、様子をみて在職することもアリだよ。

 

失敗しないためにはどうしたらいいか?

当たり前ですが、まずは転職活動の主役は自分だということをしっかり自覚しましょう。

以外にこれが出来ていない人は多いです。

そして、自己分析して「なにが嫌で転職するのか?」「転職してどんな科で働きたいのか?」「どんなキャリアプランを積みたいのか?」をはっきりさせましょう。

自分の方向性をしっかり持つことが重要です。

下記で自己分析の重要性とやり方を解説しています。

主体性を持ち自己分析できましたら、次に紹介する看護師転職サイトで転職活動を行いましょう。

まとめ:看護師転職サイトを使っても失敗する人3選

  • 転職への当事者意識を持ちましょう。
  • 転職先への要望を具体的に持ちましょう。
  • 仕事面でもプライベート面でも、自分の未来像を持ちましょう。
  • ぼんやりとした不安で転職したい場合は、その不安がはっきりするまで今の職場に在籍しましょう。
  • 自分の長所や得意なことが解らない場合は、担当者からコンサルを受けて客観的な意見を聞きましょう。

おすすめ看護師転職サイトを解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次