
こんにちは、元ブラック企業サラリーマンで現看護師のノブです。
https://twitter.com/nobuban1200s2
社会人から看護学校受験方は、まず何から始めたらいいかお困りではないですか?
現役から離れてますし、なにから始めていいかわからなくなりますよね?
ちなみに、ぼくもそうでした。
合格するためには、必要な要素と順序のある道のりがあります。
知るべきことやるべき順番をふまえることで、合格率も上がりますよ(喜)

受験するっていっても、なにから始めたらいいんだろう?

やみくもにやっても効率悪くてダメよね?
効率のいい順番ってないの?

合格するためには、なにをどんな順番でするかが大切!!
これをロードマップ形式でまとめました。
この疑問を准看護師を経て看護師に転職し看護師歴16年。
他にケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つぼくが解説します。

道のりは長いけど、合格目指して頑張るぞ!!
社会人入試ってなに?
社会人入試の概要・受験科目・受験対策についてお話します。

まずはここを押さえてね
合格するために必要な「たった一つのこと」ことは?
社会人入試で合格する人には、共通する「たった一つのこと」
があります。
その「たった一つのこと」についてお話します。

この「たったひとつのこと」がないとマジでヤバいから、しっかり理解してね(注)
合格するための「たった一つのこと」を身につける方法は?
社会人入試で合格する人には、共通する「たった一つのこと」は誰でも
日々の生活の中で身につけられます、その方法をお話しします。

クセになるように普段からやってみてね。
ボランティアを経験する
病院や介護施設などでボランティアを経験することは志望理由書・面接・小論文を作成する時の材料になりますので、進んで経験しておきましょう。
市役所や社会福祉協議会などで募集している老人介護などのボランティアなどもおススメです。

ボランティアは、あなたの大事な引き出しになるからおススメだよ。
合格するための志望理由の作成
あなたなりに考えた「たった一つのこと」を用いて志望理由書を作成しましょう。

ここで今までやって身につけた「たった一つのこと」を活かそうね!!
社会人のための合格する面接対策
社会人経験があるからこそできる、合格するために必要な
「たった一つのこと」を交えた面接対策をお話しします。

ここでも「たった一つのこと」が役に立つよ。
社会人のための合格する小論文対策
社会人経験を活かした、合格するために必要な、「たった一つのこと」を交えた小論文対策をお話しします。

またまた、ここでも「たった一つのこと」が役に立つよ。
日々の勉強を継続しましょう
試験日までのスケジュールをしっかり立てて、日々の勉強を継続していきましょう。

大事なのは日々の勉強の積み重ねだよ。
合格するためには社会人入試と一般入試の両方受けましょう
合格するためには一般入試も受けた方がチャンスは2倍になります。
さらに勉強する労力を惜しまずに、両方を受けましょう。

合格したいなら、労力を惜しまずに二つとも本命にして頑張ろう!!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
大変ですが、死ぬ気で頑張れば必ず合格できますよ。
あなたの合格を陰ながら祈っています(願)
コメント