
こんにちは、元ブラック企業サラリーマンで現看護師のノブです。
https://twitter.com/nobuban1200s2
あなたは実際に看護や介護を、やってみたことはありますか?
看護師への転職を希望されてるのならば、経験しておいて損はありません。
実際にやってみると、思っていたことと違ったり、全く想像もしていなかったことがわかるかもしれません。
ボランティア経験で得たことが面接・小論文の答えの引き出しになります。
このことを、ブラック企業サラリーマンから、准看護師を経て看護師に転職し看護師歴16年。
ケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つ、ぼくが詳しく解説します。
この記事を読んでわかること
ボランティア経験が面接・小論文対策に役立つ

ボランティア経験を行い、実際に患者さんや高齢者の方と接することで、本やネットには書いていない、あなたなりの気づきを得ることができます。
この気づきが、面接・小論文の答えの引き出しになります。
「看護師の適性」は本だけでは身につかない
看護学校は「看護師の適性」がある人が合格します。
「看護師の適性」は人間性も大きく関係しますし、その為には机上論で「看護師の適性」を考えていても身につけることはできません。
自らの心と身体で経験したものは説得力とリアリティがあります。
あなた自らの心と体で、「一日看護体験」「一日介護体験」などのボランティアを経験してみましょう。
本で患者さんや高齢者の方を知るのと、実際にかかわってみるのとでは雲泥の差があります。
そこから「看護師の適性とは何か?」を考えることができます。
志望理由書や面接・小論文にプラス材料となる
ボランティア経験があるというだけで看護学校受験にはプラス材料となります。
なぜなら、献身的精神があるということであるからです。
志望理由書には『ボランティア経験で感じたことから「看護師になりたい」と志望しました』と書くこともできます。
面接・小論文でも「ボランティア経験はありますか?」という質問も定番ですし、小論文でもボランティアに関する題材が出題されることがあります。
ボランティア経験が引き出しになり、他の質問や題材でも応用できます。
実際にボランティアを経験しましょう

実際にボランティア経験をするには、ボランティアを探すことから始めなければなりません。
次にボランティアの探し方を解説します。
病院のホームページで探す
興味のある病院や近くの病院のホームページを探してみましょう。
ボランティア募集をしている病院は結構多いです。
病院の廊下にボランティア募集のポスターが貼ってあることもあります。
かかりつけの病院などをチェツクしてみましょう。
市役所・保健所・社会福祉協議会など公的機関で探す
市役所・保健所・社会福祉協議会など公的機関でもボランティアを募集しています。
ホームページで探してみるか、載ってない場合は直接行ってみるか、電話で問い合わせしてみましょう。
その際には相手先に失礼のないように『私は看護学校を受験するので、「実際に患者さんや高齢者の方と関わるのはどういうことか?」体験させていただきたいと思い志望しました』といったように、「なぜボランティア体験をしたいのか?」理由をきちんと説明しましょう。
事前にボランティアの注意事項を調べておく
実際にボランティアに行ったけど、なんにも調べてなくて何もできなくて、関係者の迷惑になったという話もよくあります。
そうならないように、事前に必要物品・注意事項・事前学習することなどを聞いておく必要があります。
そうしないと、何も得ることはできないし迷惑をかけて、終わることになりかねません。
ボランティア経験を小論文にまとめる

ボランティア経験をそのままにしてはいけません。
ただ「いい経験ができた」とか「高齢者の方は大変だと思った」ではダメです。
ここからが一番大事なところです。
体験したことで、あなたが感じたことや考えたことを小論文にして書いてみましょう。
言語化することで「何を感じて、何を考えたのか?」がわかります。
そのうえで「将来どんな看護師になりたいのか?」「看護師の適性とは何か?」「看護師には何が必要なのか?」を考えて文章にしましょう。
この作業をしておくことで志望理由書・面接・小論文対策に大いに役立ちます。
まとめ
- ボランティア経験が「看護師に適性」を理解するのにつながる
- ボランティア経験が志望理由書・面接・小論文のプラス材料になる
- ボランティア経験であなたが感じたことや考えたことを、小論文にして書いてみる
- そのうえで「将来どんな看護師になりたいのか?」「看護師の適性とは何か?」「看護師には何が必要なのか?」を考えて文章にして書いてみる
コメント