やっておくと後が楽になる、准看護学校入学前にやっておくべきこと5選

こんにちは、元ブラック企業サラリーマンで現看護師のノブです。
https://twitter.com/nobuban1200s2
准看護学校入学おめでとうございます!!
頑張って勉強した甲斐がありましたね。
これから新たな勉強の日々が始まりますが、ちょっと不安だったりしませんか?
入学してから困らないために、今からやっておくべきことがあったら、やっておきたいですよね?

准看護学校入学前に、やっておいたらいいことってあるの?
入学後の授業の理解度を深めるためにも、時間のある今のうちにやっておいたらいいことは4つあります。
この4つのことを、ブラック企業サラリーマンから、准看護師を経て看護師に転職し看護師歴16年。
ケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つ、ぼくが解説します。
この記事を読むメリット
①現役の子とは、違う目でみられることを自覚する
准看護学校では病院実習があります。
そこでは受け持ち患者さんを持って、その家族の方とも接していかなければなりません。
向こうからしてみれば、現役生ではないあなたはちょっと珍しい存在にみられます。
これは決して差別的なことではありません。
「普通は現役生が担当になる」と思われることの方が、多いというのが理由です。
あなたは社会人を経験した立派な大人です。
その分、現役生よりも「ハードルを高くしてみられる」ということを、自覚しておく必要があります。
ですが、なにも身構える必要はありません。
今まで社会人として培ってきた礼節や接遇マナーで接して、真摯に学習していけば問題ありません。
②人の身体の仕組みを復習する

入学してから解剖生理という授業で勉強しますが、教科書だとわかりずらいこともあります。
大まかな全体のイメージをつかんでおくだけでも、授業の理解度は深まりますので、図解入りの簡単なサイトなどで勉強されることをおススメします。

身体の仕組みを理解しておくと「何でこの病気はこんな症状が出るのか?」「何でこの看護が必要なのか?」ってことが理解しやすくなるよ。
おさえるポイント
・各臓器の名称・働き・位置関係
・大まかな骨の名称・働き・位置関係(骨は種類が多いので、主要部位だけでOKです)
他にもホルモン・神経等の細かいことはたくさんあるんですが、これだけおさえるだけでもかなり理解度は深まります。
車の修理をするのに、車のメカニズムを理解してないと。修理できないと同じように。
病気を理解するのにも、身体の仕組みを理解していないと、病気を理解できません。
ですが、解剖生理が苦手という人は驚くほど多いし(僕もその一人です)、理解しずらい科目なのです。
なので授業の理解度を深めるために、今のうちに予習しておくことをおススメします。
③ナイチンゲールの「看護覚書」を読む
ナイチンゲールの看護覚書は、看護の基本となることがポイントごとに書かれています。
ざっくり読むだけでも、看護の基本がある程度理解できます。

看護の基本的な考えで、ずっと使えるから読んでおいて損はないよ。
・換気と暖房~空気を適切な温度に保ち、換気を十分に行うことの重要性
・住居の健康~きれいな空気や水、十分な日光を確保することの重要性
・食べ物~栄養バランスの良い食べ物を、摂取することの重要性
このようなことが書かれていて、基礎看護や看護概論という授業で詳しく習います。
軽く予習しておくことで、授業の理解度が深まります。
http://www2.shikoku-u.ac.jp/kango/Nightingale/oboegaki.html
看護覚書のポイントを羅列しています
④子供のサポート体制を確保する


サポートがあると心の余裕ができるから、早めに確保しましょうね。
お子さんがいる方は、何かあったらみてもらえる、サポート体制を確保しましょう。
ご家族や親戚など早いうちから、お願いしておいた方が無難です。
テスト期間や実習中にお子さんが、病気になることも充分に考えられます。
そうなると、勉強どころじゃなくなり、赤点を取ってしまうかもしれません。
お子さんのためにも、あなたご自身のためにも、サポート体制を確保しましょう。
⑤パソコンとプリンターを用意する
重要注意事項 学校によっては記録物は、手書きでなければいけない場合が
あります。
必ずパソコン購入前に、入学する学校にお問い合わせください。
レポートや実習記録などの、提出物を書くのに使用します。
手書き・パソコンどちらでもいい場合は、パソコンを使用しましょう。
手直しが簡単にできるので、作業効率が断然違います。
ぼくの時はパソコンが今ほど普及していなかったので、全て手書きでした。
実習記録やレポートを手書きで書くのは、なかなかの地獄体験でしたね。
コメント