元精神科看護師が「精神科のみのキャリアに不安を感じる精神科看護師さん」の失敗しない一般科への転職をサポートします。

元精神科看護師が解説:精神科看護師の転職は急性期・慢性期どっちがおすすめ?

最初は慢性期で一般科に慣れることが大切です

この記事を読んでわかること
  • 最初に慢性期で一般科に慣れておく理由
  • 慢性期が基本を学べる理由
  • 転職してから一人前になれるための期間
  • 情報収集しておくことの必要性とおすすめ看護師転職サイト
新人ナースちゃん

一般科に転職して看護技術を身につけたいけど、精神科看護師には急性期と慢性期どっちがおすすめかな?


精神科看護師さんは、看護技術や身体アセスメント能力に自信がなく悩んでいる方は本当に多いです

正直、精神科でキャリアを積んでも期待はできません。

私も精神科のみ10年経験して、40歳で一般科(療養型病院)へ転職した元精神科看護師です。

40歳で転職してもこのような一般科スキルを身につけることができました。

また年間休日120日以上で有給取得も可能になり、年収も50万ほどアップしました。

40歳の私でも一般科で12年働いていますので、本記事は誰でもできる再現性のある方法です。

看護技術のレベルを上げるためには、一般科(身体科)で実際に経験を積まなければ、できるようになりません。

そのため精神科から急性期に行く方もいますが、多くの方は挫折して精神科に戻ってしまいます。

せっかく勇気を出して転職するんですから、やめずに長く働かないともったいないです。

重要なのは心も身体も無理なく長く働ける職場を選ぶことです。

ぶっちゃけ、いきなり急性期だとハードルが高すぎます。

精神科看護師さんには、慢性期で一般科に慣れて基礎を固めることが必要です。

その後は急性期にステップアップすることも可能です。

まずは慢性期で一般科の経験を積んで、もっとレベルの高い看護技術、身体アセスメント能力を身につけましょう!!

\ 慢性期で一般科スキルを身につけよう!! /

/完全無料・情報集だけでもOK!!\

目次

「一般科」とは?
「慢性期」「急性期」精神科看護師に向いてるのはどっち?

一般科とは

簡単に言うと精神科以外の科、内科、外科、整形外科など身体を対象にした科です。

急性期とは

急性期とは、簡単にいうと「病気になりはじめた時期」。経過が早く患者さんの状態は刻一刻と変化していきます。

症状が急激に現れるため身体的、精神的な負担が大きいです。イメージ的には「救命病棟24時」のような感じです。

とにかく忙しく精神科看護師さんを採用したがりません。

なので精神科からいきなり急性期への転職はオススメできません。

慢性期とは

急性期を脱して病状が安定している時期。再発のため長期にわたる治療を続ける必要があります。

患者さんが治療に対して後ろ向きになってしまう場合もあり、精神的援助を行い社会復帰を後押しすることが大切なので、精神科看護師のスキルが活かせます。

スタッフの年齢層や経歴も様々で雰囲気が精神科に似ています。

時間に余裕があるので働きやすく精神科看護師に向いています。

一般科で役立つ「精神科神スキル3選」

最近は一般科でも認知症や精神疾患を持つ患者さんは多いです。

ですが、多くの一般科看護師はこのような患者さんに苦手意識を持っています。

こんな時に精神科スキルが役に立ちます。

一般科で役立つ精神科スキル

  • 傾聴能力
  • 不穏時の対応力
  • 精神薬の知識
  • ADL、IADLの介助

傾聴能力

精神科看護師さんは患者さん訴えの傾聴に長けています。

会話の言葉の裏にあるもの、口調、表情、雰囲気などから患者さんの真意をくみ取ることができます。

不穏時の対応力

一般科看護師は不穏時の対応が苦手な方が多いですし、対応もあまり上手ではありません。

精神科スキルがあれば会話のかけひきで不穏を静めたり、不穏の原因を探ることができます。

精神薬の知識

一般科看護師は精神薬の知識がない方が多いので、精神科での知識が役立ちます。

ADL、IADLの介助

一般科に入院する精神疾患を持つ患者さんはADL・IADLが自立していない場合が多いです。

特にIADLは「身の回りの物品の管理ができない」「持ち込んだおやつの管理ができない」など精神科あるあるのような事例が多く、精神科スキルを活かすことができます。

精神科看護師さんは慢性期に向いています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1.png

精神科看護師さんの強み

  • 患者さんとじっくり向き合う忍耐力
  • 言葉以外のサインに気づく観察力

精神科看護師さんは精神科で鍛えられて、このスキルを充分に持っています。

一般科の方はこのスキルが欠けてる方が多いです。



なので精神科看護師さんは慢性期に向いています。

「いきなり急性期」は身も心も持ちません

新人ナースちゃん

カッコよくバリバリの急性期で働きたいな。

ノブ

ちょっと待って、いきなり急性期は危険だよ。

「急性期でバリバリ働ける看護師になりたい」と思う方は多いと思います。

やる気に満ちていることは大事ですが、精神科看護師さんがいきなり行くのはハードルが高いです。

いきなり急性期で働くのは身も心も持ちません。

とにかく急性期は激務です、今までとは業務内容も時間管理もけた違いに厳しくなります。

激務なうえに教えるプリセプターに余裕がない、最悪の場合お荷物扱いされることもあります。

そうなるとせっかくやる気と希望に満ちている方でも、心が折れてしまいます。

一番最悪なのはそのまま退職してしまうことです。

一般科で新しいことを覚えていくのはたしかに大変です。

ですが新しいことを覚えて成長していくのは本当に楽しいですし、日々が充実していきます。

これを味わう前に心が折れてやめてしまうのは本当にもったいないです。

まずは慢性期に転職して一般科に慣れましょう

新人ナースちゃん

いきなり急性期はハードル高いなら、どの科に行けばいいの?

ノブ

まずは慢性期に行くのがおすすめだね。

最初は慢性期で一般科の業務になれることが大切です。

代表的な慢性期の病棟は下記の3病棟になります。

  • 療養病棟
  • リハビリ病棟
  • 整形外科病棟

慢性期の一日の流れは看護師の一日の仕事の流れを教えて(療養病棟勤務の場合)?で解説しています。

下記の表で慢性期と急性期の特徴を比較してみましょう。

慢性期の特徴
急性期の特徴
  • 適度な忙しさなので余裕がある。
  • 教える側にも余裕がある。
  • 穏やかな雰囲気のところが多いので、わからないことが聞きやすい。
  • 残業や休日出勤が少ない。
  • 教育内容は急性期と変わらない
  • とにかく激務で場の空気もピリついている。
  • 激務のため教える側に余裕がない。
  • 忙しいのでわからないことが聞きづらい。
  • 残業や休日出勤が多い。

比較すると急性期はかなりハードで、ぶっちゃけ新人さんにやさしくないことがわかります。

対して慢性期は働きやすく新人さんに優しい環境です。

慢性期をおすすめする理由

  • 急性期ほど激務ではないため、教える側にも余裕がある
  • 残業や休日出勤が少ない
  • 看護技術・手技・ME機器の操作など基本的なことを一通り体験できる
  • 残業や休日出勤が少ない。
  • 教育内容は急性期と変わらない

激務だとどうしても病棟の空気もピリついて、イラつくスタッフもいます。

新人さんはわからないことだらけですので、どうしても質問が多くなります。

急性期はピリついた雰囲気で質問しづらく、新人さんには辛すぎます。

慢性期の多くは「質問しても嫌な顔されない安心して質問できる雰囲気」があります。

なので「まずは慢性期で一般科に慣れる」ことがおススメです。

このような環境なら心が折れることなく働くことができます。

新人ナースちゃん

焦らず慢性期で慣れたら急性期にも行けるよ!!

また「院内の教育内容が急性期より内容が落ちるのでは?」と思う方もいるかもしれません。

ほとんどの病院では急性期・回復期・慢性期に関わらず厚生労働省が作成した「新人看護職員研修ガイドライン」に基づき新人教育が行われています。

このガイドラインは急性期・回復期・慢性期に関係なく、新人看護師が臨床実践能力をつけるために作成されています。

なので急性期・回復期・慢性期ともに教育内容は変わりません。

看護の基本は慢性期で作られる

下記は急性期・回復期・慢性期で得られる知識や必要な力を表で表しています。

慢性期の項目は看護の基本となることなので、基本をしっかり学ぶことができます。

慢性期の現場では人工呼吸器の操作や輸液ポンプ・シリンジポンプの操作などありますので、一通りME機器の操作も学ぶことができます。

引用元:https://recruit.nurse-senka.com/html/recovery-chronic-homevisit-1.html

給与や勤務時間の交渉など全てサポート

/完全無料、情報集だけでもOK!!\

回復期は慢性期ほど看護技術を学べません

新人ナースちゃん

慢性期はわかったけど回復期ってどうなの?

ノブ

回復期よりも慢性期のほうがおススメだよ。

回復期は慢性期よりも患者さんの展開が早く「回復期ならではの看護」が学べます。

実際の現場、回復期リハビリテーション病院では病院によって患者さんのレベルが違います。

患者さんのレベルによりADL拡大から社会復帰するまでと、様々なレベルの看護を学ぶことができます。

ですが病院によってはバイタル測定と注射・点滴ぐらいしか看護技術がないところもあります。

CV挿入やPICC挿入も行わないところがあるので、看護技術を学びたい方は慢性期のほうが勉強になります。

だいたい2年あれば一人前になれます

新人ナースちゃん

どのくらいで一人前になれるのかな?

一人前になるまでを経過ごとに解説します。

STEP
1ヶ月~3ヶ月くらいで病棟の雰囲気に慣れます。

まず最初の1ヶ月は日勤のみで1日の流れを覚えます。

そして2ヶ月目もしくは3ヶ月目くらいから夜勤に入ります。

最初の1~2回は見習い夜勤でプリセプターがついてくれます。

STEP
6ヶ月目くらいで緊急入院や急変にも慣れてきます。

6ヶ月ほどたてば緊急入院や急変に当たることも何度か出てきます。

一人で全て対応できなくても場数を踏めば慣れてきますので、積極的にできることはやらせてもらいましょう。

STEP
1年経ったくらいでリーダー業務につきます。

個人差によりもっと早い方もいますが、1年経験したらリーダー業務ができるようになります。

STEP
2年経てば一人前になれます。

2年経験したら一通りの看護技術は学べます。

リーダー業務・緊急入院・急変もかなり数をこなして慣れています。

2年あればほとんどの経験して数もこなしているので一人前になっています。

経験を積んでから急性期に行くことも可能です

新人ナースちゃん

慢性期・回復期から急性期へ行くことはできるの?

慢性期・回復期で基本を学んで、経験を積んでおけば急性期に行くことも可能です。

むしろ精神科経験のみよりも経験があるので、採用されやすくなります。

また精神科に戻ることももちろん可能です。

その時には一般科を経験したスキルとキャリアがあるので精神科でも重宝されます。

精神科から一般科へ転職することは楽ではありませんが、がんばれば可能です。

精神科のみのキャリアと将来に不安を感じていたのなら、この機会に一般科への転職を検討してみませんか?

おすすめの一般科病院は【元精神科看護師が解説】精神科看護師さんの転職におすすめ一般科病院ベスト 3!!で解説しています。

精神科看護師さんにも一般科(身体科)の知識と経験は必須です

ご存じの通り日本の高齢化はどんどん進んでいきます。

今から3年後(現在2022年)団塊の世代が75歳以上になる2025年には、75歳以上の後期高齢者は国民全体の26.1%(2401万人)にもなります。

高齢化の波は精神科にももちろんきます。

今後は一般科(身体科)の知識と経験があるのとないのとでは雲泥の差が出てしまいます。


近い未来は一般科(身体科)の経験がないと、今よりももっと大変な時代になることは確実です。

今のうちに一般科(身体科)の経験を積むことは、あなたの未来を助ける財産になります。

新人ナースちゃん

一般科も経験して生き残れる人材になろう!!

給与や勤務時間の交渉など全てサポート

/完全無料、情報集だけでもOK!!\

情報収集しておくだけでも有利になります

新人ナースちゃん

今すぐ転職は無理だけど情報収集だけできるサイトはないかな?

レバウェル看護(旧:)は「情報収集」だけでも利用できます。

ぶっちゃけ転職活動で一番大切なのは「情報収集」です。

看護師転職サイトから求人メールをもらっておくだけでも下記のメリットがあります。

情報収集しておくメリット
  • お住い地域の求人動向変化がわかる
  • 求人内容の相場(年収、年間休日数など)を知ることができる
  • いつも求人してるような、怪しい病院を把握することができる
  • 希望の求人に出会えるチャンスが増える

転職しようと思った時から情報収集を始めるより、少しでも前から情報収集したほうが希望の求人や優良求人に出会える確率が上がります。

新人ナースちゃん

看護師転職サイトに登録したら転職しないといけないんじゃないの?

看護師転職サイトに登録したからと言って、必ず転職しないといけないわけではありません。

情報収集するだけでもいいんです。

そこで情報収集におすすめなのがレバウェル看護(旧:)です。

レバウェル看護(旧:)では下記赤枠のように「転職に向けて情報を集めたい」と情報収集のみの利用も可能です

引用:レバウェル看護(旧:

もちろん気に入った求人があれば、そのまま転職することも可能です。

ここまで熱意をもって読んで下さった中でも、ほとんどの方は日々の精神科業務に流されてしまいます。

一般科を経験しなければ、決して一般科看護師レベルに成長することはできません。

行動を起こす方は10人中たったの一人」です。

ですが、この1人になれるかで今後の看護師人生は大きく変わります。

まずは情報収集から始めましょう。

\ 一般科病院を下見してみよう!! /

/給与や勤務時間の交渉など全てサポート!!\

【ラインとメールでやり取りできる】おすすめ看護師転職サイト3選

こんな不安はありませんか?
  • 利用したら料金が発生するんじゃないか?
  • しつこい電話がくるんじゃないか?
  • 利用したら無理にでも転職させられるんじゃないか?
そんなご心配はいりません!!
  • 3社とも完全無料、求人紹介から転職先への入職と入職後のサポートまで一切お金はかかりません。
  • めんどうな電話無しで「ラインとメールだけのやり取り」で転職活動できます。
  • 転職相談・求人紹介・情報収集だけの利用もOKです。
  • 希望の転職先がなければ転職しなくてもOK、もちろんお金は一切かかりません。
先輩ナースちゃん<br>

複数社に登録すると、より多くの求人情報に出会えて転職成功の確率がグッと上がるよ!!

おすすめの看護師転職サイト3社

1 看護roo

  • 病院の内部情報を事前にたっぷり提供。
  • 専任コンサルタントが退職交渉から転職先の給与UPまで行ってくれる。
  • 履歴書添削サポート、面接対策から同行まで可能。
看護師の転職なら看護roo!

\ 慢性期で一般科スキルを身につけよう!! /

転職相談から入職後のフォローまで完全無料!!

2 レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

  • 求人件数10万件以上。
  • 専任コンサルタントが履歴書添削から給与UP交渉まで全てサポート。
  • 年間間4千回以上の職場訪問で病院のリアルな内情をバッチリ把握。

\ 慢性期で一般科スキルを身につけよう!! /

転職相談から入職後のフォローまで完全無料!!

3 ナースではたらこ

  • 人材紹介対応満足度・アフターフォロー第1位。
  • 希望の病院に求人がなくても、あなたを売り込んでくれるので入職の可能性大。
  • 定着率の悪い病院は紹介しない、長く働ける病院しか紹介しない。

\ 慢性期で一般科スキルを身につけよう!! /

転職相談から入職後のフォローまで完全無料!!

先輩ナースちゃん<br>

転職成功のカギは登録して情報収集することだよ!!

上記3社は下記で解説しています。
👉おすすめ看護師転職サイト3選:各サイトの「強み別」に解説します

もし「今すぐにではないけどゆくゆくは転職を考えている」という方はとりあえず登録だけしておいて損は無いです。

転職活動は情報がなければなにも始まりません。

登録しておけばなにもしなくてもメールやラインで情報が集まります.

その中にあなたの希望にピッタリの求人があるかもしれませんよ!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次