あなたは看護師に怒られたり、キツイこと言われた経験ないですか?

看護師さんって、なんでこんなに性格きつい人が多いの?



看護師って大変な仕事なのに、お給料も高くないんだから「きつくなるのも無理はないかな?」って思うよ。
よく白衣の天使なんて言われますが、実際の看護師は性格のキツイい人が多いです。
看護師はなんであんなにきつい人が多のか?
下記内容で解説していきます。
この記事の内容
理由① 基本的に世間の常識からずれている
理由② そして看護の仕事は恐怖の「9K」
理由③ 周りのきつい同僚や医者と渡り合っていけない
あなたなりのストレス発散方法を持ちましょう
場合によっては転職したほうがいい場合もある
僕は元ブラック企業サラリーマンでしたので、劣悪な職場環境は人より知ってるつもりですが、看護師の職場環境もなかなかエグイものがあります。
この記事を読み終えたころには「きつい性格になるのも無理ないか」と少しだけ同情してもらえるかもしれません(笑)



この記事は准看護師を経て、看護師に転職し看護師歴16年。
他にケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つ、僕が書いています。
この記事を読んでわかること
- なぜ看護師は性格がきついのか?
- もともときつい人が多いのか?
- 看護師になってから、きつくなったのか?
- きつい性格にならないためには?
性格がきつくなるには訳がある?


病院を受診して看護師が「妙に上から目線だったり」「タメ口だったり」で軽くイラッとした経験ありませんか?
結構こういうことあるんですよね、それで「看護師は性格きつい」とか「看護師は性格悪い」とか言われるんです。
けど、元々は温厚で優しかった人も多いし、こうなっても無理もない訳があるんです。
理由① 基本的に世間の常識からずれている
まず看護師は基本的にサラリーマンやOLさんのように「接客する」という姿勢ではありません。
どの病院でも接遇を教育していますが、普通の会社のように「物やサービスを買ってもらうお客様に接する」という視点ではありません。
基本的な礼儀やマナーは重視しますが、医療サービスを受けてもらうために、時には指導的な立ち位置もとらなければなりません。
このような時に妙に上から目線やタメ口になってしまい、時が経つにつれてこの上から目線はエスカレートして無意識に「上から目線」となってしまうのです。
さらに、物事をズバズバ言ってしまう病院文化も重なり、結果世間の常識からずれてしまいます。そしてこれがいつの間にか、日常化してしまうのです。



看護師には普通の会社なら考えられないような、ずれた感覚の人って結構多いよ。
理由② そして看護の仕事は恐怖の「9K」


あなたは1992年、江尻尚子さんが「看護師の9K」で流行語大賞銀賞を獲得しているのを知っていますか?
あれから30年近く経ちますが、いまだにこの「9K」は変わらずの「看護師あるある」です。
- キツイ(患者さんの移動や精神的ストレスで、心身ともにきつい)
- 汚い(排便、排尿の介助や後始末は日常茶飯事)
- 危険(患者さんの暴力や暴言、暴れる患者さんを押さえつけることも珍しくない)
- 休暇取れない(病院にもよるが、連休や有休を取れないところは多い)
- 規則が厳しい(社内規則が厳しい)
- 化粧がのらない(汗だくでマスクもして働いてるので、すぐに化粧がぐちゃぐちゃになる)
- 薬に頼って生きている(不眠症になったり、精神的に不安定になり薬が必要になる)
- 婚期が遅い(仕事が忙しく、休みも少ないので婚期が遅れる)
- 給料が安い(夜勤手当があるから給料が高く見えるだけ、基本給は安いし昇給も少ない)



9K、マジヤバくね?
理由③ 周りのきつい同僚や医者と渡り合っていけない
これだけ忙しいと周りの同僚や医者も、性格がきつくなってきます。
そんな状況の中で渡り合っていけないのですから、自分もきつくならざるを得ません。
そしていつの間にか自分も性格がきつくなり、これが当たり前になってしまうのです。



性格がきつくなるのも、仕方ないと言えば仕方ないのよね(悲)
周りに委縮しないで、大きな声でコミュニケーションをとる方法を解説します。
👉声が小さい看護師は必見 気弱な性格でも声を大きくする方法5選
もともと優しい性格だった人も多い


もともとは優しかった人が、このような病院独特の風潮で、きつくなってしまうことも珍しくありません。
その半面仕事ではきついけど、プライベートやアフター5からは、気さくで優しい人になることはよくあります。
👉男性看護師が知っておきたい:女社会で生き抜くコツ5選!!
👉看護師は本当に「白衣の天使か?」リアルな看護師の実態5選!!
だけど全部が全部きついわけじゃない
ですが安心してください、全部が全部きつい訳じゃありません。
中にはムードメーカーとなるような優しい人もたくさんいます。
そういう人がいなければ、普通ならとてもやっていけるような環境ではありません。
そうならないために適度なストレス発散を


好き好んで、、きつい性悪になりたい人はいません。
誰もが穏やかな性格でいたいですし、穏やかな心が無ければ周りとの円滑な人間関係も築くことは出来ません。



どうせなら自分も周りも穏やかな気持ちでいたいよね。
あなたなりのストレス発散方法を持ちましょう
あなたなりのストレス発散方法を持つことが大事です。
暴飲暴食や過度な買い物などは、結果的に余計にストレスが溜まります。
できれば健康的で建設的な自分を高めてくれるようなストレス発散方法がおすすめです。
おすすめストレス発散方法 「軽いジョギングや筋トレ」


軽いジョギングは有酸素運動でダイエット効果もあり、気分も晴れやかになります。
筋トレは有酸素運動ではありませんが、ダイエット効果と身体のシルエットを整えてくれます。
どちらもスニーカーとウェアがあればすぐに始められるのでおススメです。
暴飲暴食やヤケ買いは逆効果
よくストレス発散に暴飲暴食やヤケ買いをする人がいますが、これは逆に心を荒ませることになります。
いくらストレス発散と言っても、マイナスな行動はやめましょう。
きつい性格にならないためには?
人間誰しも環境の影響を受けて、良くも悪くも変わってしまうものです。
ぼくもあなたもそうならないように、普段から自分を客観的にみてストレス発散をして自分を保つことが大切です。



自分もそうなる可能性があることを、自覚することが大切だよ。
メンタル弱くても、キツイ人の中でやっていくコツを紹介します。
👉たとえメンタル弱くても、看護師をやっていくコツ3選!!
場合によっては転職したほうがいい場合もある


中にはブラックすぎて、人間関係も最悪という病院もあります。
こういう場合は転職したほうがいいです。
長くいても疲弊して性格も悪くなってしまうだけです。
それなら、あなたが輝ける新たな病院を探す方が有意義な看護師人生を送れます



いいとこ無しのブラック病院なら、なるべく早く転職したほうがいいよ。
おすすめの看護師転職サイトを解説します。
👉 おすすめ看護師転職サイト:各サイトの「強み別」に解説します
まとめ
- 看護師は世間の常識からずれている
- 看護師の仕事「9K」
- 性格がきつくないと周りの人と渡り合っていけない
- 忙しい環境が性格をきつくしていく
- あなたなりのストレス発散方法を持ちましょう
- 誰しもきつくなる可能性がある
- 場合によっては転職を考えることも必要
コメント