看護学校の「おかしい教員」に当たった時の対処法2選!!
厳しい受験を勝ち抜き看護学校に入学すると、誰しもが気持ちも晴れ晴れとなり、新しい生活に期待を持っています。
看護学校の教員にも期待して、全面的に信頼をおくことでしょう。
あなたも期待一杯で同じような思いをお持ちでしょう。
多くの教員は生徒のことを思い、時に厳しく生徒を指導することもある素晴らしい教員です。
ですが注意してください!!
全員が全員「おかしい教員」ではありませんが、中には「おかしい教員」も確実にいるんです。
なかには「あなたは看護師に向いてない」「あなたはこの学校にいらない、周りが迷惑だ」
などの暴言で自主退学に追い込こまれた生徒や、うつ病になる生徒もいます。

そんな「おかしい教員」のせいで、自主退学したりうつ病になったりするなんて絶対イヤだよ(泣)

同じ教員なのに、なんでそんな「おかしい教員」がいるの?
このような「おかしい教員」に当たって、あなたの人生を狂わされるわけにはいきません。
なぜおかしい教員ができるのか?おかしい教員に当たったらどうしたらいいのか?
このことを、ブラック企業サラリーマンから、准看護師を経て看護師に転職し看護師歴16年、ケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つぼくが解説します。
この記事を読むメリット
・なぜ「おかしい教員ができるのか?」がわかります。
・「おかしい教員」に当たった時の対策がわかります。
看護学校には「おかしい教員」もいます

看護学校の教員は、現場で通用する看護師を育成するために教育を行います。
多くの教員は生徒のことを思い、時に厳しくねぎらいの言葉もかけて、生徒を育てていきます。
これは本当にありがたいことです。
ですが、なかには「おかしい教員」もいます。
そんな「おかしい教員」にあたってしまったら、あなたが真面目な学生生活を送っていても、パワハラや暴言であなたのメンタルは削られ、勉強することの楽しみも奪われてしまいかねません。
ですが、断じてそんなことであなたの人生を狂わされるわけにはいきません。
「おかしい教員」への対策を理解して、あなたの心身健康を守りましょう。

全ての教員がいい人じゃないから気をつけてね。
あなたを利用しようとする裏のある教員や「おかしい教員」も必ずいるからね。
👉 パワハラを受け続けるとどうなるのか?あなたの心と身体は壊れます。
おかしい教員への対策法
①大前提:あなたが真面目で勤勉な生徒であること
まず大前提としてあなたが真面目で勤勉な生徒でなければありません。
やるべきことをやっていれば、ターゲットにされる確率は大幅に減ります。
この記事を読んでくれている方なら、真面目で向上心のある方だとぼくは思っています。
ですが真面目に勉強もせず、生活態度も不真面目ならもちろん厳しく指導されます。
これは当たり前ですし「おかしい教員」ではありません。
②何か言われても真に受けずスルーする
「おかしい教員」なら必要以上に暴言を吐いたり、詰めてくる場合があります。
そういう場合は表面上だけ合わせておいて、あとは完全スルーしましょう。
たとえ暴言を言われても、それは的外れな戯言です。
真に受けて消耗する必要はありません、完全スルーでOKです。

表面だけ合わせて、スルー力を鍛えることが大事だよ。
その時だけ「ハイ、ハイ」言って合わせとけばいいよ。
👉 看護学生の悩み!! 看護学校の教員にいじめられないための対策5選
なぜ「おかしい教員」ができるのか?

・看護学校は昔から厳しくて当たり前
・看護実習は昔から怒られて当たり前
・看護実習は寝れなくて当たり前
・国家試験は「睡眠時間4時間の生徒は合格する」「5時間以上は不合格」
・私もこのをやり方を乗り越えてきた、だから生徒もこのやり方を乗り越えるのが当たり前
「おかしい教員」はこんな感じで昔からの悪習をずっと引き継いできていて、完全に洗脳されています。
自分たちの時代と今の時代の違いを理解していませんし、理解する気もありません。
昔のやり方を貫き通すことが正義なんです。

こんなんじゃ、看護師になる前におかしくなっちゃうよ!!
👉 元サラリーマンの現役看護師が解説します。「どうして看護師はこんなに性格がきついの?」
徹底的に厳しい学生生活を送らないと、立派な看護師になれないのか?

そんな甘いこと言ってていいんですか?
学生時代から厳しさに慣れておかないと、現場で立派な看護師になれないじゃないですか?
はたして、そうでしょうか?
看護学校は看護師を育成することが目的の学校です。
学生時代に心身ともに病むような教育や精神論を叩き込まれて、自主退学に追い込まれたり、看護師を諦めたりすることの方が問題ではないでしょうか?
ある程度の厳しさは必要ですが、怯えながら学習するような環境では、能動的に意欲的に学習することが出来ずに学力も伸びません。
現場に出れば、理不尽なことはイヤというほど待っています。
ですが、元々看護師になりたいモチベーションが高い意識の高い人達です。
多くの人はこの経験を少しずつ積んで学んで、立派な看護師に成長しています。
学生時代に成績優秀だったといって、社会に出てすぐ通用する人材になるでしょうか?
どんな人も少しづつ経験を重ねて、少しづつ成長して一人前になっていくものです。
その為には学生時代は生徒の力を伸ばせるように、生徒が自主的に学び成長できるような指導や環境が必要です。
生徒がつぶれてしまう様な指導や環境は必要悪だといえます

私達だってバカじゃない。
少しづつでも経験を積んで成長して行くよ。
理不尽なことがあっても、表面上だけ合わせて完全スルーしましょう

もしあなたが「おかしい教員」に何か言われても真に受けず、表面上だけ合わせて後は完全スルーしてください。
そんなことでメンタルをすり減らすのは超もったいないです。
卒業したらあなたは「おかしい教員」から、解放されますので安心してください。
それよりも国家試験に合格して、あなたの理想の看護師になるために何をすべきか考えましょう。

「おかしい教員」にいちいち付き合ってられないよ。
それより少しでも勉強したほうがよっぽど有意義だよ。
メンタルコントロールにおすすめの本と動画

相手に何か言われても、自分の心を穏やかに保つ方法を解説してくれます。
おススメはアマゾンのオーディブルです。
作者草薙龍瞬さんの朗読で、気聞き流すだけでもすんなりと心に入ってきます。

現代人は常に何かに追われ焦っていて異常な心理状態にあり、本来のパフォーマンスを発揮出来ていません。
そこで人間本来のパフォーマンスを発揮するために、平常心を保つ大切さと、平常心を保つためのコツを、日常でできるように解説しています。
管理人のおススメ書籍であり、特にオーディブルがおススメです。
作品の持つコミカルな雰囲気が聞きやすくて、気負わずリラックスして聞けます。
「人生は楽しいかい?」の大まかな概要を知りたい方はこちらをどうぞ。
まとめ
- まずあなたが真面目で勤勉な生徒であること
- 「おかしい教員」に何か言われても真に受けずスルーする
- 現場に出ればイヤというほど理不尽なことはある、それを乗り越えていけば成長できる
コメント