
こんにちは、元ブラック企業サラリーマンで現看護師のノブです。
https://twitter.com/nobuban1200s2
看護業界でもパワハラ問題はかなりありますし、表面化しているのは氷山の一角にすぎません。
では、パワハラを受け続けるとどうなるのか?御存じですか。
段々と心身ともに病んでいきます。
そして、最悪の場合は自殺してしまうこともあります。

パワハラを受けると、どんなふうに心と身体は病んでいくの?

心と身体が壊れる前にできることはないの?
このパワハラ問題をブラック企業サラリーマンから、准看護師を経て看護師に転職し看護師歴16年。
ケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つ、ぼくが解説します。
この記事を読んでわかること
パワハラであなたの心と身体は壊れます

パワハラを受け続けていると、確実に心と身体は壊れます。
よく「あの人は鬱っぽかったから」「あの人は心が弱いから」とか言われますが、これらの意見は全く知識がない人の意見です。
野球を全くやったことがない人が、野球を語るようなものです。
メンタルが強いとか弱いとか関係なく、確実に心と身体は壊れます。
心はゴムボールのようなもの
引用元:ここナビ生き生き働くためのメンタルヘルス ヘルスケア ガイドhttp://www.kntkenpo.org/genki/6kokonabi/stress/index.html
上記のイラストをご覧ください。
ボールが心にあたり、指で押すことがストレスにあたります。
健康な心であれば、心は指で押しても元に戻ろうとします。
そして、元の形に戻ります。
しかし、この刺激が強くずっと続いていたら?
ナイフや針のようなもので、傷つけられたらどうなるでしょう?
心に穴が開き元の形には戻りません、穴が開いて心の中のエネルギーは外に出ます。
外からは、さらに刺激が続いているので、どんどんストレスが心の中に入ってきます。
こうなると、心は病み侵され壊れていきます。
パワハラは徐々にあなたの心を壊していきます

パワハラの被害者特有に現れるのが、強い自己嫌悪感と自分を恥じる思いです。
「パワハラを受けても何もできなかった」「パワハラを受けてる自分を認めることができなかった」
このような思いを持ち、強い自己嫌悪感と自分を恥じる思いが生じます。
これに加えて、前述のゴムボールのようにストレスを受け続けされると、心は元の形には戻れません。
本来は無かった外界からのストレスが入り込み、心がストレスに支配され壊されていきます。
結果、うつ病や統合失調症等の精神疾患に罹患してしまいます。
並行して、心と共に身体にも症状が出てきます。
パワハラは徐々に、あなたの身体を壊していきます

パワハラを受けた人は「このくらい平気だ」「自分はパワハラされるような人間じゃない」と思いうことが多いです。
ここでパワハラを受けているのに、パワハラを受けていないと思う心の矛盾がでます。
自分の心がSOSを出しているのに無視していると、心はSOSに気づかせるために、身体に異変を生じさせます。
レベル1 ストレス性機能障害
パワハラや他のハラスメント等の、ストレスにより身体の機能が障害されます。
・感情の起伏が激しくなる
・睡眠リズムの乱れ(不眠、朝早く目が覚めてしまう等)
・腰痛や頭痛等の身体の痛み
・趣味や好きだったことに興味が無くなる
レベル2 抑うつ
気分が落ち込んで行動できなくなります、常に悲観的な気分に陥ります。
・自分には何の価値も無いと思う
・自分を無能な人間だと思う
・楽しいことやリラックスできることが無くなる
レベル3 心身症
パワハラや他のハラスメント等の、ストレスにより身体に痛みや不調など、様々な症状が出てきます。
この状態だと原因は心のストレスにあるので、身体的治療を行っても効果はありません。
心療内科などメンタル系での、心のケアが必要になります。
・胃腸炎
・頭痛、腰痛等の身体の痛み
・月経不順
・食欲減退、食べられなくなる
レベル4 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
過去に人の尊厳を踏みにじられたり、死に至るような経験をした人が、その前後に起こったことを思い出したり、再体験すると強烈な恐怖感や無力感に支配されること。
この原因となる出来事をトラウマという。
その原因となる記憶がよみがえり、鮮明に思い出されて追体験するような、フラッシュバックと呼ばれる症状を起こす。
感情のコントロールが難しくなり、幸福感を感じられなくなることもある。
・職場で罵倒された、笑い者にされたなど原因となることを何度も思い出す
・原因となった場面が何度も勝手によみがえる
・原因となったことが夢に出てくる
パワハラされやすい人の特徴
・真面目で従順な人
反撃しそうもなく、従順なので相手の言うことをききやすいから
・正直な人
お世辞や社交辞令が使えず、思ったことを言ってしまうため反感を買いやすい
・オドオドしている人
自分よりも下だと思えて、反撃しそうもないのでパワハラしやすい
・仕事のミスが多い
仕事のミスで相手をイライラさせ、パワハラされてしまう
・仕事を覚えるスピードが遅い
自分より能力がない下の人間だ、とパワハラされる
パワハラから身を守るには?

パワハラされやすい要素があるからといって、パワハラされていい訳じゃありません。
自衛策を身につけておきましょう。
パワハラを受けてることを、誰かに認めてもらう
パワハラを受けているという、自分の主観だけでは証拠になりにくいです。
他者からみても。明らかにパワハラだという証言を確保しましょう。
相手から距離を置く
相手はあなたの心をキャッチして支配しようとしています。
パワハラされにくいように相手から距離をおきましょう。
まとめ
・パワハラを受け続けると心と身体は壊れる
・心はゴムボールのようなもの、穴が開いたら変形して、健康な状態には戻れなくなる
・パワハラは心と身体を不健康にして、最終的には病気にさせる
・パワハラされやすい人には特徴がある
・パワハラを受けてることを誰かに認めてもらう
・パワハラしてくる相手から距離を置く
コメント