
こんにちは、元ブラック企業サラリーマンで現看護師のノブです。
https://twitter.com/nobuban1200s2
漠然と看護学校を受験しようと思われてますが、まだ「何をどうしたらいいか、わからない?」という状態の方も多いのではないでしょうか?
新しいことに挑戦するのですから、まだ詳しいことがわからなくて当然です。

漠然とだけど、看護学校を受験したいと思うんだよ。
まだ詳しいことはよく知らないんだよね。
どういう流れで志望校を決めてから、受験まで行くのかな?

私も看護学校を受験しようと思うんだけど、いきなり数学の参考書とか買ってきて勉強したらいいのかな?
まずは、なにから始めたらいいんだろう?
漠然と受験しようと思っても、なにから始めていいのか?どんな流れで受験まで行くのか?
わからないですよね。
まだ看護師のことがよくわからないけど、看護学校を受験したいとおもわれてる、あなたに向けて「志望校を決めることから、看護学校受験までの7つの流れ」を解説します。
この記事はブラック企業サラリーマンから、准看護師を経て看護師に転職し看護師歴16年。
ケアマネージャーと認知症ケア専門士の資格を持つ、ぼくが解説します。
この記事を読むメリット
志望校を決める

過程を把握出来たら、次から大まかなスケジュールを解説します。
あなたが行きたい看護学校である「志望校」を決めます。
すべり止めに第一希望から第三志望まで、というように複数校決める方が安全です。
志望校を決める際には下記をチェックしましょう。
・通学できる範囲か?
・学費は払える範囲か?
・倍率は高すぎないか?
・努力したら合格できそうなレベルか?
・併願する場合は、なるべく受験科目が被る学校を選ぶ

あなたの住んでる地域や収入を考慮して、無理のない範囲で志望校を選んでね。
👉 看護学校の費用っていくらぐらいなの?ほかにお金かかることはあるの?
👉 無利子・返済免除も有り、シングルマザーにもおススメ!! 看護学生が利用できる奨学金5選
志望校の受験科目を調べる

志望校を決めたら、志望校の受験科目を調べましょう。
志望校のホームページやパンフレットを取り寄せて受験科目を調べます。
受験科目の参考書を買う

受験科目の参考書を買う際には、なるべくわかりやすい図解が多いものがおススメです。
いきなり難しい参考書を買っても、確実に挫折します。
最初はわかりやすくやさしいものから始めて、難しいものへとレベルアップしていきましょう。
高校レベルで難しければ、中学レベルまで戻って勉強したほうが、結果として近道になります。

なるべくわかりやすい参考書から入るのがポイントだよ。
👉 社会人のための看護学校受験「理解する勉強法」キチンと理解し身につけるためには?
👉 看護学校社会人入試:受かる人は「看護観」を持っています。これが有るか無いかで合否は決まります!!
受験勉強を始める
志望校を決めて、受験科目を確認したら受験勉強を開始しましょう。
ユーチューブでも看護学校受験のチャンネルが、増えてきてるのでチェックしましょう。
なるべく余裕を持って、できれば1年ぐらいの期間を受験勉強に充てたいところです。

ユーチューブで英語や数学の解説をしているチャンネルがあるから、チェックしておくといいよ。
看護予備校に通う

独学では理解できないところも出てきます。
費用はかかりますが、質問ができる・リアルタイムな情報が入手できるという利点があるので、可能であれば。看護予備校に通いましょう。

お金はかかるけど、そのぶん緊張感が出るから看護予備校はおススメだよ。
志望校を受験する
一連の受験勉強をしたうえで、志望校を受験します。
複数校を併願する場合は、受験日が重ならないように注意しましょう。
下記は、看護師になるまでの詳細な過程を解説しています。
大まかな流れを把握した後で、ご参照ください。
👉 元ブラック企業サラリーマンが解説します「社会人から看護師になるにはどうしたらいいか?」
👉 看護学校受験:合格するには社会人入試と一般入試の両方受けよう
まとめ
看護師になるまでの過程を把握する→志望校を決める→受験科目を調べる→受験科目の参考書を買う→受験勉強を始める→看護予備校に通う→看護学校を受験する
これはあくまで大まかな流れですので、人によって前後したり何か別のことが増えることもあります。
まだ受験を決めたばかりであれば、このような流れを把握しておけば問題ありません。
コメント